コルンボード便り Feb 2016
2016.02.22
今年はリオでオリンピックが開催されますが、今は冬の只中。
コルンボードには44年前の札幌冬季オリンピックの距離競技で優勝した
ノルウェー選手が残していってくれたノルウェーメイドの木製のスキー板が飾られています。
この合板を使った柔らかいカーブの技法が北欧の家具に生かされているとのことです。
しみじみと半世紀の時の流れを感じてしまいます。

緑の乏しいこの季節。
ふとコルンボード界隈の街路樹のことを思いました。
コルンボードの前の通りには残念ながら街路樹は配されていません。
多分道幅不足なのでしょう。
ちょっとばかり趣に欠けますねぇー。
通りの名は「二七通り」。靖国通りに平行する中側の道です。
由来は「二七のお不動様」があったからで、
昔は二と七の日には縁日が出るほどの賑わいだったそうです。
皇居方面を背にして西に進むと四ッ谷駅、即ち新宿通りにぶつかります。
其れ故でしょう「甲州街道は二七不動より始る」と云われたそうです。
又この通りが九段と番町地区を分ける道となります。
コルンボードから東へ20メートルほど、二七通りと交差するのが「大妻通り」です。
勿論、大妻大学の前を通る道だから。
この道は靖国通りを折れて麹町方向へ向かう道です。
二七通りを境に靖国側は常に桜の街路樹。
反対側は意識のないうちに違う種類の樹木に何度か植え替えられているのに気付きました。
木の種類にもよるのでしょうが、どんな周期で植え替えるのでしょうか?
いずれにしても桜の名所九段界隈の桜は約束事なのでしょう。
今は麹町側の大妻通りには「トウカエデ/唐楓(標識が付いてないので現物とネット情報を見比べながらの推測ですが・・・)」が植えられています。
40年位前は「ハリエンジュ/ニセアカシア」だったのを覚えてます。
花が落ちるとお掃除が大変そうだったのを思い出します。
あれは子供たちを連れたラジオ体操の帰り道だったような・・・。

by Takako
- 関連記事
-
- コルンボード便り Mar 2016
- コルンボード便り Feb 2016
- コルンボード便り Jan 2016
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://kornbord.blog27.fc2.com/tb.php/87-bd1b710a